20110129

DQNの神、@egachan

@egachanがtwitterで、他人がpostしたものを引用元を明記しないままpostして、ちょっとした話題になっている
明らかに剽窃としか言いようがないその行為を、@egachanはメモと言い張り、そんな言い訳に対して多くのユーザーがそんなの通用するかよと呆れ、そしてしばらくすれば事態は有耶無耶のまま事件としても記憶に留まらず忘れ去られていくだろう。
@egachanは以前にも、twitterで「ハム速はカスまとめブログ とっとと死ね」と不謹慎なpostをして、真意を問いただした人々に「いや、これはてぶした記事のタイトルだからw (日本語訳すると『はてなブックマークしたページや記事のタイトルを、そのまま自動投稿した結果起こったことだ』)」と説明している。
その説明に嘘がないかはともかく、この事件で@egachanは、twitterにおける彼自身の倫理観はネットユーザーのそれと乖離していることを思い知らされたはずである。それなのに今回もまた、彼自身に思いっきり寄って掛かる言い方をするならば、「彼自身の不注意が繰り返されてしまった結果、無用な誤解を招いてしまった」。なぜだろうか。

はてなブックマークでは、彼が何らかの病気を患っているのではないかというコメントを数個見ることができる。また、過去の彼を「性別を超えて他人を常に『自分に役立つか否か』でしか見てな」い人間だと分析した記事へとリンクを貼ったコメントも見かける。しかしこれらは間違いか、もしくは思い込みが強すぎるものだろう。
疾患者だと疑うにはあまりにもあっけらかんとしすぎているし、他人を『自分にとって役立つか否か』と見ているのならば、もう少し冷徹さが欲しいところだ。よって単純に、@egachanのトラブル気質は「前回や今回のようなことで彼に文句を言う人物を、人間として相手にする気が最初からない」というだけに思える。
「相手を人間として見ない」と書くとハードルが高いように思えるが、『ネット』と『リアル』に人間の行動範囲を分割すれば、簡単に具体例を挙げることができる。あなたが学生ならば教室で、サークルで、あるいはあなたが社会人ならば会社や居酒屋などで、ネットで流通している胡散臭い知識を真実だの社会の裏側だのと言って吹聴する人を見かけなかっただろうか。彼がやっている事は、その振る舞いと同様のくだらないものに過ぎない。

ketudan 没法子 彼は本当は「嫌われもん上等の炎上商売人」などではなく、自分で面白い事や気の効いた事を言ってみんなに認めてもらいたかった人だと感じるんだが。

――はてなブックマーク - Togetter - 「パクる人々」より


@egachanに対して怒る人は、ネットの中で活動する人々を尊重し、そこで生まれるコミュニケーションを大切にする人たちだ。だからこそ、発言主が誰であるかということに気を配り、あるいはコミュニケーションが誤解やデマに汚されないよう、情報のソースに気を配る。しかし@egachanは違う。ネット上にあふれるものは、みなすべて近しい人たちにネタを提供するための素材に過ぎない。素材は人間ではないから気を配る必要がないし、同じネタで周囲が瞬発的に盛り上がりさえすればいいから、身内以外の人がどう怒ろうがどうでもいい。非モテSNS的な、ああいった閉鎖空間が持続されれば後はどうでもいいのだろう。だからこういった下品な企画を立ち上げられる、とも言える
いくら我々が@egachanを非難しようが、世の中にはネットをネタ資源としか捉えていない人多く存在し、その人の周囲にはさらに多くの、ネタ供給を心待ちにしている人たちが群がっている。我々は絶対的な少数派であり、彼は多数派の意識に与することで、自らの行動に歪んだ正当性を得ている。今回のような事件は、形を変え場所を替え繰り返されることだろう。
もし彼の行動に異を唱えたいのなら、彼を徹底的に無視するしかない。はてなブックマークユーザーが彼のブログの記事をよくブックマークしているが、彼の醜悪な側面を隠すことなりかねないのでこういった行動は慎むべきだろう。彼のブログや周辺事業に、アクセスができるだけ流れないような記事のみをピックアップする程度にとどめるべきだろう。
私と私の周囲を含むコミュニティは、貴方に対してなんらメリットをもたらしませんよとアピールし続け、相手から自発的に離れてもらうようじっと待つこと。我々にできることは、ただそれだけしかないのだ。

非モテタイムズのジャンプ腐女子記事で思ったのだけど、煽り見出しや取材もせずネットの情報だけで記事書いて、とにかく注目を集めればいいとする残念過ぎるウェブ媒体に対抗するには、無視しかない。しかし、その残念ぶりについて無視せず語る人がいなければ、第三者に伝わらない…

――Twitterにおける加野瀬未友氏の発言 より

トラックバック
コメント